会社を辞めるなら【ChatGPT ✕ ライティングが9割!!】※詳しくはLINEで♪

仮想通貨の用語集! 世界一わかりやすく解説してみた!『※ 対象年齢4歳以上(笑)』

  • URLをコピーしました!

仮想通貨を始めようと思う。

……のだが、とりあえずその前に、不可解な用語の解説を、頼む ──

女性

了解です。
頼まれました!

「仮想通貨」という日本独特の呼び方をしているにもかかわらず、その説明に使われている用語は異常にわかりにくい。
せっかく興味を持ってはみたものの、横文字のオンパレードに目がくらみ、

「そう来るか……よし、ならよし……ふふーん」

!!

鼻唄うたいながら解説本を投げてはダメです。
悪いのは「仮想通貨」ではなく(理解力のレベルでもなく)難解な「用語」たちなのです。

── でも大丈夫。

今回は「仮想通貨のやっかいものたちをバッサバサ切りまくる」をコンセプトに、超・超わかりやすい(断言!勝手に!)用語集的解説です。

「仮想通貨」と関わっていく上で絶対に避けては通れない部分に立ちはだかる意味不明な言葉たち。

まずは「仮想通貨って何だ?」の基本部に潜む闇払いからです。

さっそくいってみましょう!

ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin
目次

まずは「仮想通貨」のポイントを押さえる!

さてさて「仮想通貨」を始めるにあたり、そのポイントとなる部分を押さえておくことは非常に大切。

基本の「き」ですね。

とりあえず、仮想通貨とはどのようなものなのか、を挙げていきます。

・仮想通貨の仕組みを支えているのは「ブロックチェーン」という技術群である

そしてその「ブロックチェーン」では、

  • 「P2Pテクノロジー」を使い管理する「分散型台帳」を採用
  • その台帳は「ハッシュ関数」によりハッキング等から守られている
  • この作業を行う「マイニング」によって報酬が発生する
  • 送金には「公開鍵」「秘密鍵」による「公開鍵暗号方式」が用いられている(そのためセキュリティ的にも信頼がおける)
  • その際の承認方式として採用されているのが「POW」と「POS」である

……凄いです。
まったくポイントが押さえられません……

「P2P」── 新しいプレステ?
「そのためセキュリティ的にも信頼がおける」って ──「どの」ため?

もはや難解というより「奇怪」。

こういう時は焦らず騒がず順番に、が鉄則です。

従来の銀行等のシステムと比較しながら、順に見ていきましょう。

「P2P」(Peer to Peer / ピー・ツー・ピア)とは?

「銀行」といえば「お金」。
「仮想通貨」といっても「お金」。

両者で違ってくるのは、そのお金を管理するシステムです。

「銀行」に限りませんが、何かの情報を管理する場合、従来でしたらその活躍はほとんど中央に置かれたサーバーのもの。
取引データの管理などですね。

その情報を守るため、ですので中央サーバー(もしくはサブサーバーも含め数台)には厳重なセキュリティ対策が必要。

そこに集まるすべての取引を安定して扱えるようにするためには多額のコストがかかることになるのです。

一方「仮想通貨」ではどうか?

こちらには1つのところで集中的に管理する「中央サーバー」のようなものはありません。

では、どのような管理法がとられているのか?

ここで登場するのが「分散型台帳」、その名の通り「台帳」を「分散」させての管理です。

まだちょっとわかりにくいですね。

では、例えば学校でウサギの世話をする、とします。

「先生」=「銀行の中央サーバー」
「生徒みんな」=「仮想通貨での管理法」

と置き換えてみましょう。

先生の責任、重大。
風邪をひいても休めません。

というより、先生に何かあったら、ウサギも悲惨なことになってしまうのです。子どもたちも泣きます。

いろんな部分で、かわいそう……

「ウサギの飼育」をしているのは先生ただ一人だからですね。

では生徒みんなでウサギの世話をしていたらどうなるか。

生徒さん一人ひとりが担当飼育係のようなものなので、たとえ誰かが学校を休んだとしても、またエサやりをサボる子がいても、特に問題は起こりません。他の誰かが代わりにエサをあげればいいだけです。

ウサギ、元気。

もちろん、みんなの負担もそれほど大きくはない。気も楽。

また「今日のウサギ(の様子)」などと情報を持ち寄れば、誰かがウサギの調子の悪さを見逃していても、他の誰かが気づいていればセーフです。

すぐにお医者さんに診てもらえます。

1人で何もかも行うのではなく、みんなで分担。
「ウサギ」の情報も共有、一緒に飼育(管理)、です。

「仮想通貨」での管理法も、このような形をとっているのですね。

つまり、

「参加者全員で同じ取引データを処理(管理)し合い、それを共有」

「データ」を分散させ、みんなで共有です。

そのことにより、

  • 一つのコンピュータがダウン、またはハッキング等にあっても、他の共有データから復元が可能
  • すべての参加者で同じ処理を行い、データを共有しているため、一つだけを徹底的に守る必要はなく、セキュリティ対策にコストがかからない
  • ある特定のコンピュータや、参加者を信頼、といった形でなく、台帳をみんなで持ち合うことが信頼性を担保していることになる

そして、このように各コンピュータ(端末)同士が「中央」的なものを介さず直接やり取りする仕組みが「P2P」ネットワーク(テクノロジー)です。

上記の通り、サイバー攻撃を受けたり、ダウンすることで多大な影響が出てしまう「中央サーバー」を持ちません。

そのため、そのすべてがダウン、あるいは攻撃を受けない限り、システムは動きを止めることがないのですね。

── 中央サーバーの管理なしで参加者すべての端末が直接やり取りをする「P2Pネットワーク」を使い、参加者全員でそのデータを持ち合い、共有することで、高い安全性を持つことになる。

これが「P2Pテクノロジーを使い管理する分散型台帳を採用」です。

要するに「中央」がないのです。

みんなでその安全性、信頼性を担保し合うシステムにより、従来のような「中央での管理」を不要としたのが「ブロックチェーン」の技術なのですね。

ちなみに先ほどからちょくちょく登場している「参加者」というのは「マイニング」の参加者のこと。

「採掘」ともいわれる作業です。

何を採掘しているのかといえば、まぁ、コインなのですが、コインを直接掘り当てるようにして探しているわけではなく、報酬として受け取るための作業をしているのです(その名称は「金の採掘」になぞらえてつけられています)。

── この時点で、何を言っているのかわかりません……

では続いて若干順番がズレますが「マイニング」について軽く見ていきましょう。

「マイニング(採掘)」とは?(代表的なコインである「ビットコイン」で解説)

「マイニング」を行っているのは「マイナー(採掘者)」と呼ばれる皆さん。

この方たちが前述の「参加者」に当たります。

何に参加しているのか、といいますと「その取引を適正なものとして判断し承認する作業に」、です。

この作業が「マイニング(採掘)」。

ですが、これは何もボランティアでやってくれているわけではないのですね。

先ほど書きました通り、この承認作業により報酬が得られるから。

ただし、すべての参加者(マイナー)が報酬を受け取れるわけではありません。

報酬を手にできるのはただ一人。
一番早くに、この承認作業を終えた人だけです。
超絶・狭き門……

さて、ではその承認作業とはどのようなものなのか?
また、このような作業は永遠に続くのか?

まずは承認作業についてです。

通常銀行などを介して金銭のやり取りをする場合には、銀行側がその取引の正当性を判断します。

ですが、前述の通り仮想通貨では中央サーバー的なものは存在していません。

ですので、この判定をマイナー全員参加で行うのです。
これが「マイニング」。

簡単にいいますと「ブロックチェーン」の「ブロック」とは「ある一定期間の取引情報の記録」の固まりのようなもの。

これが過去から現在にかけ、その一つひとつが漏れることなくチェーン状に繋がっています。

だから一度記録されてしまえば、簡単に書き換えることはできない(過去と今のデータがひと繋がりとなり存在しているため)。

ですが、どんな取引でもブロックに収めてしまえばいい、というわけではありません。

その取引が適正なものかを判断する必要があるわけです。

その作業を行うのが「マイナー」の皆さんなのですが、ここで出てくるのが「ハッシュ関数」という、もうイヤになってしまうような難しい計算式(僕にとっては)。

もの凄くかみ砕いての説明となりますが、

「ハッシュ関数という計算方法で、任意のデータを変換」

です。

── ちょっとかみ砕きすぎました。

「入り口から入ってきたものが『関数』を通すと決められた姿に形を変え出てくる」

これが「関数」の特徴です。

つまり、

「入り口から入ったものが同じものなら、出口から出てくるものも毎回同じ」

そして、

「入り口から何が入ってきたかによって出口に現れるものも変わってくる」

要するにある数値には必ず決まった数値が対応している、ということなのです。

ビットコインでは取引ごとに「ハッシュ関数」により「ハッシュ値」が求められていきます。

ですので、つまり「ブロック」はそれぞれに「ハッシュ値」を持っていることになるのです。

次のブロックの「入り口」になるのが、その前のブロック。
そのブロックの持つ「ハッシュ値」です。

そして、その前のブロックにも、その1つ前のブロックの内容に基づいた「ハッシュ値」があり……と延々と続いています。

── ブロックごとに「ハッシュ値」を持ち、そのハッシュ値は、その前のブロックのハッシュ値をもとに生成されている。

ですので、データの改ざんなどを行えば、この前後の整合性が保てなくなるのですね。

また「ハッシュ値」から元のデータを復元することはできません。
これも特徴の一つです。

これにより、大事なデータ(パスワードなど)の保管も安全なものとなる。

面倒くさいことを書けば、マイナーの皆さんは、

「直前のブロックのハッシュ値」
「現在のブロックに含まれているすべてデータ」
「任意のノンス値」
→ これらを足したものを64桁のハッシュ値に置き換える
→ その最初の16桁(もしくは17桁)がすべて「0」になるような「ノンス値」を見つける

こんな作業をしています。

「ノンス値」……

また、ヘンなのが出てきましたが「一度しか使えないランダムな数値」のようなもの。

ここは、それほど詳しくわからなくても問題ありません。

上記のような作業には、膨大な時間と高性能なスーパーコンピュータと、恐ろしいほどの電気代がかかります。

ですので、個人でマイニングに参加するのはもはや不可能なのです。

とりあえず「マイニング」とは何か? の答えを、

「仮想通貨の取引が正しく行われているかを判断し、承認するための作業」

「ハッシュ値が上記『0』の連続したものになるよう、ひたすらそのノンス値を探し続けている」

と知っていれば大丈夫。

そして、その報酬が「ビットコイン」になるのです。

──「ビットコインの取引の正当性を判断して承認することで、ビットコインが貰える(ただし、一番早く承認作業を終えた一人のみ)」

これが「マイニング」の旨味。

ですので、高い電気代や手間をかけても参加する人(というか、現在では企業)がいる。

そして、「ハッシュ関数」の特徴である

「元のデータが変わると、ハッシュ値は全く違ったものとなる」
「元のデータは復元できない」

=「台帳はハッシュ値により守られている」

そしてこれは先ほどの「P2P」「分散台帳」にも繋がっていきます。

「マイナー全員で同じ取引データを処理し合う」
「マイナー全員が分散台帳を共有する」

この中央管理者を置かない、マイナー全員参加型のネットワークが「P2P」。

ちなみにマイニングの作業は永久には続きません。

ビットコインの枚数(というのもヘンですが)には上限があらかじめ決められているからです。

いずれ採掘され尽くすことになり、計算上それは2140年となっています。

上限に達するのですね。

また、4年ごとに訪れる「半減期」。
マイニングで得られるビットコイン報酬が、それ以降半分になってしまいます。

ビットコインでもらえる報酬が半分になるなら、ビットコイン自体の金額を2倍にしてしまえばいい ──

というわけで「半減期」を控えた時期にはビットコインの価格は高騰する傾向にあるのです(あくまで「傾向」)。

なるほど。
皆さん、考えてますね。

── 大丈夫ですか? 疲れていませんか?

あと少し続きますので、お疲れの方は一旦コーヒー休憩でもお取りください。

仮想通貨の用語、思っていた以上に面倒くさいです……

ライオン

コーヒーブレイク♪

……♪……♪……♪……♪……♪……

「公開鍵暗号方式」とは?

よし! 復活(僕がです)!

さて、サクっといってみましょう。

続いて「公開鍵暗号方式」。
「公開鍵」「秘密鍵」を利用した送金方法についてです。

また「ビットコイン」での説明となってしまいますが(代表的な仮想通貨だから)、

「ビットコイン」=「デジタル署名された電子データ(コイン)」

なのですね。

「デジタル署名」については後ほどサラッと触れますので、今は「デジタルで署名されてるんだな」程度に思っていていただいて大丈夫。

よくよく考えてみれば「コインの送金」というのは「データの送信」のようなもの。

そのコインを送ったのが本当にその本人であるのか、を確認する必要が出てきます。

手渡しではないですし、誰かがその人を名乗っていることも考えられるからですね。

そこで利用されるのが「公開鍵暗号」。

ここでも、もう一つの方式「共通鍵暗号方式」と比較しつつ見ていきましょう。

こちらも代表的な暗号技術の一つです。

「共通鍵」──

共通した一つの鍵を「情報送信側」「受け取る側」で共有するのがこちらの「共通鍵暗号方式」。

使われるのは「共有(している)鍵」一つです。

これは全く複雑ではありません。

同じ鍵を2人が持っていることになりますので、鍵をかけて送れば、受け取った人は同じ鍵で解錠(復号)することができます。

スペアキーのようなイメージですね。同じ鍵です。

簡単なのですが、その鍵を盗まれてしまった時点でアウト。
情報、見放題。

それは……困る……

ということで誕生したのが「公開鍵暗号方式」。
こちらで使われるのは「公開鍵」と「秘密鍵」。
2つに増えます。

これはペアになっているのですね。
それぞれ異なる鍵ですが「1対」。2つで一つです。
暗号化したデータを送るにはこのセットが必要。

まずは「公開鍵」を使い情報に鍵をかけます。

その状態で送られた情報を、受け取った側は対になっている「秘密鍵」で復号です。

ここから少しだけ複雑になるのですが「公開鍵」とは、その名の示す通り「一般に公開されている鍵」のこと。

秘密でも何でもありません。

でも、イイのです。秘密にしていなくても危険ではない。
というより、オープンにされていないと暗号化ができないのです。

そもそもデータなので、物理的に施錠(鍵をかける)できるわけではありません。

公開鍵によってデータが暗号化されるのですね。

そして、その暗号化されたデータを解くことができるのは「秘密鍵」のみ。

ですので「公開鍵」が公開されていることに、何の問題も生じないのです。

あくまで公開鍵はあるデータを暗号化するためのアイテムのようなもの。

「データを送りたいAさん」
「データを受け取るBさん」

・AさんはBさんの公開している(ネット上で)「公開鍵」を使い、送信したいデータを暗号化
→ Bさんに送る
・Aさんからの暗号化されたデータを受け取ったBさんは自分の「秘密鍵」を使い、元のデータに戻す

といった形ですね。

「公開鍵」「秘密鍵」とは、つまり、

「暗号化するための鍵(暗号化)」
「暗号を解くための鍵(復号)」

なのです。

厳密にいうと少し違うのですが、イメージ的には、

「公開鍵」=「アドレス」
「秘密鍵」=「パスワード」

のようなものと捉えていただけるとわかりやすいかと思います。

そして、先ほど出てきた「デジタル署名」。
この「公開鍵暗号」を利用した、

「データ上で本人確認のできる仕組み」

のことを指しています。

こちらでは「公開鍵暗号方式」と逆のパターンで本人証明を行います。

使うのは自分の「秘密鍵」。
これを使い暗号化したものを送信です。

「秘密鍵」は「公開鍵」と違い、自分しか持っておらず、また公開もされていない。

ですが、公開されている「公開鍵」とペアになっているので、受信者は送信者の公開している「公開鍵」で解錠(復号)することはできるのです。

── これ、誰にでも見ることができてしまいます。

では、何のための署名なのか?

「間違いなく本人のものですので、この『公開鍵』あてにデータを送ってください」

なのですね。

そして、話は戻り、その「公開鍵」を暗号化してデータは送られ、それを先ほどデジタル署名で本人証明を行った本人が受け取り、自分の「秘密鍵」で復号する。

つまり、

  • 送信したのは間違いなく本人
  • その公開鍵も間違いなく本人のもの

その他、

  • その内容は改ざんできない。または、改ざんの有無を知ることができる(送信者の「秘密鍵」は本人以外持っていないから)
  • 送信者もその内容について否認できない

これがデジタル署名の役割なのです。

ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin

「POW」「POS」とは?

まだ、これ残っていましたね……
ここは簡単にいきましょう。
それほど難しくありません。

マイニングでの承認方式の違いです。

「PoW」とは、「Proof of Work(プルーフ・オブ・ワーク)」と呼ばれるアルゴリズムの略。

前述の「マイニング」のやり方そのものです。

中央のない管理システムで、マイナー全員がその代りとなり承認作業を行う。

そのことがデータへのハッキングを防ぐことにもなっていました。
(※「アルゴリズム」とはプログラムを作る時に使われる、問題解決のための手段・手法のことです)

時間も手間も電気代もかかりますが、そもそも「中央集権型」に異議を唱えた人たちにより始まった仮想通貨の世界では、基本ともいえる方式です。

一方の「PoS」(「Proof of Stake / プルーフ・オブ・ステーク」の略)。

「PoW」同様ハッシュ値を求めていくのですが、上記の「保有量」「保有期間」のかけ算で表わされる値が「coin age」と呼ばれ、これが大きい人ほど、採掘が簡単になる仕組みです(「採掘」ではなく「鋳造(ちゅうぞう)」と呼ばれます)。

つまりたくさん保有している人・保有期間の長い人ほど報酬も多くもらえることになっているのですね。

ですので「PoW」でとてつもなくかかっていた電気代や手間暇なども「PoS」では必要とされません。

そもそも「PoW」で生じる問題を解消するために生まれたのが「PoS」なのです。

「PoW」では「計算量」により安全が保たれ、「PoS」では「コイン保有量」が、そのセキュリティ対策に重要な役割を果たしている。

どちらがいい、とは一概には言えないのですが、どう考えても個人的には「PoW」が好き(あくまで「好き」です)。

このようにどんどんと改良バージョンが誕生することは、今後いくらでもあるかと思います。

── 良くなることはいいことだ。でも、できればこれ以上やっかいな用語は勘弁だ……

ですが、おそらく「やっかいな用語」も一緒に現れてくるのです……

終わりに……

★普通に起こる「枝分かれ」=「フォーク」と、あえての「フォーク」=「ハード / ソフトフォーク」

についてもいってみよう! と思っていたのですが、これは面白い、といいますか、その分ややこしいといいますか……

この話題はまたの機会(があれば)に譲り、今回はこの辺で一旦終了させていただきます(なぜなら、キリがないから!)。

結局基本部分の解説のみ、となってしまいましたが、案外ここが一番大事(言い訳じゃないです)。

といいますか、ここでの用語で「キーッ!!」となってしまいますと、先に進めず……なのです(ですので、言い訳ではありません)。

さてさて、いかがでしたでしょう。

最後になりましたが、4歳のお子さまに理解させようとしてはダメです。

幼児教育的に猛烈にダメ ── あまりいい子になってくれそうもない気がしてなりません……

ぜひ「幼稚園でモテる方法」とか「ピーマンは本当はいいヤツ」などの話題で盛り上がってください。

……今回も「難解すぎる用語」と僕にお付き合いいただき、感謝の気持ちしかありません。

皆さまと仮想通貨(本当は「暗号通貨」が正式名称です)が、より平和に関わっていかれますよう、少しでもそのお役に立てていましたら、かなり本気でうれしいです。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

ん、んで、
今後は『ネットビジネス』でサクッと大きく稼いで、その後『資産運用スキル』を学んで利回りで喰っていく!…これが鉄板の流れです。

最近ではどこに行っても「仮想通貨」の話題が挙がります。

で、『仮想通貨のポテンシャル』ですが、おじさんのロマンである馬の大穴的中より全然簡単です。

おじさんたちが、『まくれ~』『させ~』と叫んでも「馬」は予想を裏切るので(汗;)

やはり軍資金を数年で貯めてから、その資金を賢く回して利回りだけで生活したいですね(σ・∀・)σゲッツ!!

僕も投資の勉強をしながら(主にテクニカル分析)軍資金がホクホクになるまでネットビジネスを頑張ります。

そして自由人の仲間たちと一緒に『俺もう投資だけで食う』。これを実現させたいですね~。

まずはサクッと毎月数十万円稼ぐ放置ブログをGET。

僕は自動化ブログと自動化メルマガが完成しているので毎日軍資金が増えています。

あなたも「ネットビジネス ⇒ 投資で隠居」を目指す仲間になりませんか?

~ブログ&メルマガの自動報酬を学ぶ方はこちら~

 

最後に



セカンドオピニオンサービス」と

4万数1000作品の中から優秀賞を獲得した
動画18時間のブログマネタイズ専用教科書(アフィリマシーン)」を

メルマガ登録者様に無料プレゼント中!

 

迷っている時間が長いと成功するまでに時間がかかってしまいます。

1日でも早くブログで月収10万円超えを実現しましょう!

 ーーー管理人紹介ーーー
齊藤 健(HN:花月)
埼玉県生まれ

Web集客コンサルタント
メンタル障害アドバイザー

 ゼロからお金を生み出す専門家として18歳より活動を開始。
一人ビジネスで億超えを達成し、それを教えたところ数1,000万円稼ぐ実績者が誕生。
 現在はインターネットを活用したビジネスを専門に多くの実績者を輩出。
副業からインターネットビジネスを始める初心者のクライアントさんと近い距離で自分メディアにお客さんを集める戦略策定、施策が得意。
 自身がメンタル障害で苦悩してきた経験を活かして、メンタル障害からビジネスで圧勝する必勝パターンを研究・ブラッシュアップして自宅を仕事場にしたい人を応援している。
 セミナー登壇やメディア出演も経験。

好き:ねこ、昼寝、刃牙、ワンピース
嫌い:上下関係、我慢、梅干し
趣味:動物と遊ぶ、読書、瞑想

LINE公式:https://lin.ee/AELlqqT
LINE公式限定:旬な話題やAI関連のマネタイズ方法などを配信中。
LINEの友だち追加ボタン

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次