『ゾーン状態(自分自身に没頭)』で生涯自由に生きる花月たちのstory
~ 第三章(億) インターネットビジネス編 ~
心理学を熱く語ってみた

ステレオタイプとは?意味と使い方をわかりやすく【心理学】

ステレオタイプって、けっこう聞くんだけど……どんなのかって言われると、
モノラルじゃないヤツ? とか言ってごまかしたくなるかも……


ごまかしきれてないです……


ステレオタイプ


知ってるようで、ついつい『モノラル』を持ち出したくなる(ならない人のほうが多い)ステレオタイプについて、


『そのすべてを制す!!』

をテーマに、
意味や使われ方、その他諸々についてわかりやすく、かつ詳しく紹介いたします。


ではでは、さっそくスタートです。

みていきましょう!

ステレオタイプとは?

『ある集団に対する単純化されたイメージのこと』

肯定的なものも、否定的なものもあります。

集団というのは、


  • 自分の属している集団 = 内集団
  • 自分の属していない集団 = 外集団

の2種類。


『日本人はお寿司が好きだ(内集団に対するステレオタイプ)』

『アメリカ人はハンバーガーが好きだ(外集団に対するステレオタイプ)』


たとえばですが、こんな感じ。

似たような言葉に『偏見』があり、ほぼ同じなんですが、研究者によっては2つを区別している場合もあります。


  • イメージや信念などの要素が強いものを『ステレオタイプ』
  • 好き嫌いなどの感情要素が強いものが『偏見』
また、


『否定的なステレオタイプのこと』

を指して『偏見』と言われていた時期もあったのですが、現在ではこれに限り偏見と呼ぶ、といった傾向は薄れてきています。


否定的なステレオタイプや偏見が過ぎれば『差別』につながるのはわかりやすいです。

ですが『肯定的なステレオタイプ』も社会に存在している差別をなくすものではなく、むしろその維持に一役買っていることがわかってきたためです。


心の中で起こる感情であるステレオタイプや偏見とは違い、『差別』には行動が伴います。

相手に対して公平ではない態度・行動をとるのが差別。

山田さん:「やっぱりいつもの八百屋さんが一番ね。駅前のスーパーって、なんかレジの人たち、みんな不愛想なんだもの」

と言っているだけならセーフですが、近所の人たちに、


『もうあのスーパー行くのやめない?』

などと言い始めたら『差別』に昇格、というか降格。


で、山田さんの言っているのが、


『伝統的なステレオタイプ』

と呼ばれるもの。


  • いつもの八百屋さん: 内集団
  • 駅前のスーパー:(あまり利用しないし、駅前、遠いし……) 外集団
  • →『自分の属する集団(内集団)を高く評価(ひいきする)』

    →『属していない集団(外集団)を低く評価する(おとしめる)』

また、このように集団を分けるときの基準の基本になるのが、


『あたたかい - 冷たい』
『有能 - 無能』


つまり、八百屋さんは、
『あたたかくて有能』(賞賛)

スーパーは、
『冷たくて無能』(軽蔑的偏見)

けっこうひどい……


そして、


『あたたかいけど無能』(温情主義的偏見)

『冷たいけど有能』(羨望的偏見)


これがかなりやっかいなんです。

わかりやすい『伝統的ステレオタイプ』よりもむしろ偏見や差別に繋がってしまいやすい。

『あたたかいけど無能』
山田さん:「鈴木さんってホント思いやりもあるし、いい人なのよ。でもね、ずっと専業主婦だったじゃない? だから、こういうお仕事は難しいと思うのよ。
やっぱり今回のバザーの会計は町内会長さんにお任せすることにしたわ」

オレ君:「……」


『冷たいが有能』
山田さん:「河野さんっていい大学出て、大企業に勤めてたでしょ? だからなのかしら。なんだか鼻につく話し方するのよね……頭はよくても人柄が僕的にはちょっとねぇ……」

オレ君:「(絶対過去になんかあったな……)」

山田さんはさておき、『あたたかいけど無能』『冷たいが有能』それぞれの場合、


  • あたたかい、という人柄を高く評価することで『無能』であるから任せられない、など能力を低く見ることを正当化
  • 有能であることは高評価に値するが、『人柄ゆえに』敵視されたり仲間外れにされる可能性を正当化

特に女性の場合、


『能力よりも人柄のあたたかさ』

が求められてきたという(日本 / 内集団の)歴史的な背景があるため、こうした差別がより大きくなってしまう傾向にあります。


つまり、どちらも褒めること(肯定的なステレオタイプ)によって、否定的なステレオタイプを正当化しているんですね。

結果的に差別につながる部分は変わることなく維持されていくことになります。

(山田さんの例じゃなくて、社会全体の話として考えてみるとわかりやすいです。書いといてなんなんんすが……)


では、こうしたステレオタイプはどのように作られていくのか。

人や集団を『こんな人・こんな集団』ととらえるために、人がまずするのが『カテゴリ化』です。

ステレオタイプが形成されるまで

ステレオタイプ
『この人は男性だ』
『これはネコだ』
『あ、小学生だ!』


どのカテゴリに属しているのかを素早くチェック。

一瞬でサクサク区別していきます。


そして、


『自分(または自分の属す集団・社会など)と同じカテゴリ』

『違うカテゴリ』


のどちらかを確認。
(例えば『同じ日本人』とか『学校のクラスメイト』とか)

『自分と同じカテゴリ』

山田さん:「佐久間さん? 同じお料理教室よ。僕たちって食べ物の好みも似てるのよ。ほかの生徒さんたちも、みんな和食好きだし」

→ 実際にどうかは別として、同じカテゴリに属す相手に対して『似ている』と感じる(同化効果)


『違うカテゴリ』

山田さん:「線路挟んだ向こう側にお料理教室できたの知ってる? 河野さん、あそこに通ってるんですって。やっぱり僕たち、考え方も合わないのよ。
教室に通ってくる人たちも僕たちの教室に来てる人たちと全然雰囲気違うもの。
きっと洋食専門のお料理教室なんだわ」

→ 事実はどうあれ、似ていないと感じる(対比効果)

2つ合わせて『強調効果』と呼ばれます。

互いの集団の『似ている・似ていない』が、実際以上に強調されて感じられるんですね。

結果、


『自分たちはこう』
『あっちはこう』



のように、単純なイメージを抱きやすくなります。

つまりステレオタイプのできあがりです。


山田さんは文句ばかり言ってますが、これはこれで自然なこと(文句を言うのがではなく、カテゴリ化が起こるのは)。


たとえばイヌとネコの場合。

どちらも同じカテゴリではないので、それぞれのステレオタイプができますよね。

イヌは飼い主に忠実であるとか、ネコはツンデレだ、とか。


そうしてどんどん『ネコ』『犬』それぞれのイメージが蓄積され、


『うーん、オマエどっちだ? ネコ? イヌ?』

という謎の存在がなくなっていく。


……なんですが、本当にすべての犬が飼い主に忠実であるわけがないですし、ツンデレじゃないネコもいます。

山田さん:「さすが北国の出身よね。我慢強いもの、佐久間さんって」

オレ君:「……オレの友だち東北出身っすけど、めっちゃキレやすいっすよ……」

山田さん:「……たまたまよ……」

こんなの。

都会の人は秒刻みの毎日を送っている、なんかもそうです。

のほほんと暮らしてる、都会に住む人もいます。


カテゴリ化によって起きるこうした現象は『錯誤相関(さくごそうかん)』と呼ばれるもの。


で、これ、ちょっと怖いんですが、根も葉もないステレオタイプがより形成されやすいのは、全体の中の『少数派』に対して、になるんですね。


たとえば日本に来ている外国の人とか。

少人数というのは逆に目立つんです。

その他大勢にならないので、なにかすると、それが記憶に残りやすくなります。


犯罪なんかもそうです。

どう考えても日本人のほうが犯罪率は高いはず。

ここが日本だから。

石を投げてもたいてい日本人に当たります。


それでも『外国の人が罪を犯した』という報道は、注目されやすい。

珍しいから、余計に目立つんです。


こうして『外集団(この場合は日本にいる少数派の外国の人たち)』に対する否定的なステレオタイプは作られていきやすくなっていきます。


そしてもう一つ。

内集団と外集団に関するステレオタイプをご紹介しますね。

『集団特質性』……ってなに?

  • 外集団特質性
  • 内集団特質性

どちらもあります。

『外集団特質性』

山田さん:「さすがセレブの街って言われるだけあるわね」

オレ君:「そうっすね。で、目的地ってまだ着かないんすか」

山田さん:「この辺のはずなんだけど……あ、ちょっと待っててね、あの人に聞いてくるわ」

(山田さん、プリプリ気味で戻ってくる)

山田さん:「だからセレブってイヤなのよ! 道聞いたらものすごくめんどくさそうにされたわよ! 教えてはもらえたけど……」

セレブがみんな同じような態度をとるとは限らないし、もしかしたら山田さんが道を聞いたのは『ついこの前下町から引っ越してきたばかりの人』かもしれないのに……


『外集団特質性』というのもバイアスのひとつ。

外集団に属す人は、みんな同じような人たちだ、と一括りにしてしまうことを言います。

『内集団特質性』

山田さん:「それに比べて僕たちの街は平和でいいわ~みんないい人よね~」

オレ君:「(……山田さん、河野さん、嫌いっすよね……)」

逆バージョン。

同じ集団人属す人たちも、みんな同じと捉えることです。


自分が今どんな状況にいるのかで、どちらが発揮されるのかが変わってきます。


外集団のほうの人数のほうが多い時には『内集団特質性』が。

自分たちのテリトリにいるときには『外集団特質性』。


状況的に自分たちの集団と一緒にいることが多いので、現れやすいのは『外集団特質性』のほうです。


『知らない人だ、どんな人だろう?』

と必死にカテゴリ化するからともいわれていますが、ほかにもいくつかの説が存在しています(今回は割愛)。


いずれにしても、外集団に対してステレオタイプは形成されやすいんですね。

人っていうのは……

人
ということで、かつては、


『人はどうしても自分たち以外の集団を差別的に見てしまう傾向にある生き物なんだ……』

とがっかりな考えが主流でした。

それが、時とともに、


『そうでもないぞ(少しだけ前向きに)』

さらに現在では、


『個人の意志であるていどこうしたことは防げるはずだ!(前向き度・Max)』

に変わってきています。

これに関係してくるのが、


  • ステレオタイプの活性化
  • ステレオタイプ化

です。

ステレオタイプの活性化とステレオタイプ化

ちょっと面白い実験があります。


まずは参加者を2組に分けます。


    ① 『高齢者』に関連する言葉(腰が曲がる・シミ・しわ・年をとったなど)を多く含んだグループ
    ② まったく含まれていないグループ

『ここにある単語(けっこうたくさんある)を並べ替えて文章をつくってください』

そして実験は終了。

と、見せかけて、実は続行中、というかこっちがメインだったんですね。


で、結果どのようなことが起こったのかというと、高齢者に関連する単語を含んだものをたくさん目にしていたグループは、


『実験終了後(と本人たちは思っている)歩くスピードが遅くなってた!!』

遅さに関連するような単語はなかったにも関わらず、です。

やくざ映画を観終わって、それっぽい歩き方になってしまう人たちを思わず想像してしまいます。


『高齢者』に関係する単語に触れまくっていたため、


『高齢者は歩くのが遅い』

という自分の中にある高齢者ステレオタイプが刺激され活性化した結果です。


ここまでの過程が、


『ステレオタイプの活性化』

そのまま。

そして歩くことに本当に反映されてしまうという、活性化されたステレオタイプの通りに振舞ってしまったり、そこを判断の基準にしてしまうことが、


『ステレオタイプ化』

と呼ばれます。

行動に出ちゃいます。

活性化されるものによっては『差別』につながることも十分考えられる。


が、ここで上記の、


『そうでもないぞ(少し前向きに)』の考え方が登場。


『ステレオタイプの活性化が起きてしまうのはしょうがない。誰にでも自然に起きることだ。でも、ステレオタイプ化は、自分の意志で制御できるはずだ!』

これが『分離モデル』と呼ばれている考え方です。

『活性化』と『ステレオタイプ化』を分離。


つまり、ステレオタイプが形成されたり活性化されてしまっても、それを行動に移したり判断材料に使ったりしないようにすることは個人の意志でできる! とされたんです。


分離モデルの登場により、ステレオタイプの研究は大きく発展していくことになります。

この功績を残した偉い人が『ディヴィアンさん』。


本当にこの考えは画期的というか、大事なことなんですね。


ステレオタイプは、他人や集団に対してだけでなく、自分自身にも深くかかわってくるからです。

ステレオタイプ化・自分に対してバージョン

自分の属している集団に対するステレオタイプを自分に当てはめてるのが、


『自己ステレオタイプ化』

です。


こちらも実験が行われています。


「アジア人は数学が得意なんだよ」ということをテスト前にアジア人である本人に意識させると、
意識させなかった場合と比べ、数学の成績が上がる、というもの。


ホントかよ、と思うかもしれませんが、本当です。


『アジア人は数学が得意』という肯定的なステレオタイプを自己ステレオタイプ化した結果、こう。


このように肯定的なステレオタイプが自己ステレオタイプ化されればいいんですが、逆ももちろんあるんですね。

山田さん:「僕、息子を2人育ててますからね、赤ちゃんの扱いも得意よ」

(街で見かけたかわいい赤ちゃんを抱っこさせてもらう山田さん)

赤ちゃん:「ふぎゃー」

山田さん:「(ひきつる)」

オレ君:「(……もう、なにも言うまい……)」


『育児経験者 = 赤ちゃんの扱いもうまい』

というステレオタイプを自分にも当てはめた結果……山田さん撃沈。


それはまぁいいんですが、いき過ぎてしまうと、


『育児経験のない保育士 = 子どもの扱いが下手』

のような否定的なステレオタイプになってしまうこともあるんです。


さらにこれをその保育士さんが自己ステレオタイプ化してしまうと、


  • お母さんたちに子どもの扱いが苦手だと思われてるんじゃないかしら……
  • もし、お母さんたちが心配しているようなことをしてしまったらどうしよう……

怖くなってきてしまいます。

これが、


『ステレオタイプ脅威』

自分の属している集団に対する否定的なステレオタイプによって生まれてしまうものです。

(※ この場合では『育児経験のない保育士 = 子どもの扱いが下手』というヤツ。
内集団・外集団、肯定的・否定的関係なく、活性化された思考・考えが行動となって表れるのが『観念運動反応』。
……めんどくさい)

自己ステレオタイプ化が進むと?

落ち込む
『もう自分なんて……保育士としてやっていけない』

のように自信をなくして自分自身を嫌いになってしまったり、


『どうせそう思われてるんなら、その通りにやってやろうかしら』

といった危険な考えからの行動に移してしまうことも考えられます。


とくに社会問題といってもいいレベルの差別を受けている人たちの場合、本当に深刻なんです。


気持ち的にも相当苦しいですし、いわれのない差別というのもありますよね。


先ほども書きましたが、それでもかつては、


『人間だからしょうがない……どうしてもほかの集団を差別的に見てしまうんだ』

と言われていました。

でもそれが『分離モデル』をきっかけに、


『ステレオタイプの活性化はしかたがない。でも、ステレオタイプ化は自分の意志であるていど防げる』

になり、現在では、


『ステレオタイプの活性化自体も個人の意志で防げるはずだ』

にどんどん進化していっています。


ただし『社会の考え方』というのもあるため、国や集団によっては、差別につながるようなステレオタイプを積極的に認めてしまっていることもあるのが残念なところ。

個人個人と社会がどちらも『ステレオタイプの制御』をしていくことが重要なんですが……

ステレオタイプって全部ダメ?

いいものもある、というか、これ、ないと、脳の情報処理が間に合わないこともあります。


イヌに噛まれたことのある人が、遠くにイヌを発見したら道を変えるのは、


『イヌは噛む生き物』

というその人の持つイヌステレオタイプがあるから。

要するにイヌに対するその人の偏見でもあるんですが、


『あ、四つ足の生き物だ』

『ネコじゃない』

『ワンって吠える生き物だ』

『イヌか!』

『そういえば昔……』


運が悪ければまた噛まれますよ……


よくわかりませんが、噛まれやすい人っているんだと思います。

イヌの目をずっと見ちゃうとか。
(※ イヌにとってはガンつけられてるのと一緒。ケンカを売られたと思って攻撃)


猛スピードで車が突っ込んできたらとりあえず逃げるのも、


『猛スピードで走ってくる車は普通じゃない』

という車ステレオタイプがあるおかげ。


こっちはもっと命に関わってきます。

車についての一般的な知識をいちいち思い浮かべなくていいから、早く逃げてほしい……


何もかもがダメというわけではないんです。

終わりに……

ステレオタイプ
うーん、ステレオタイプ……


よく『紋切型(もんきりがた)』などとも言われています。


楽なんですよね。

すでに『これはこう!』というイメージ通りに物事を見るのって。


心理的にも負担が軽くなるので、ついつい流されがちになるのも仕方がないといえば仕方がない……というか自然というか……


ただ、歪んだ解釈につながるステレオタイプもあるので、一度疑ってかかることは大切です。

オレ君:「本当に子育てしたことのない保育士さんは子どもの扱いが下手なのか?」

→「いや……子育て経験を豪語していた山田さん……思いっきり赤ちゃん泣かせてたよな……」

→「子育て経験、関係なくない?」

自分が否定すれば、解釈も歪まず、判断基準にもならず行動にも出ません。

差別にもつながらない。


ステレオタイプは無意識に行われることが多いので、なかなか難しいのですが、
なにかを判断するときには、


『これは本当か? 歪んでないか? 否定できるイメージなんじゃないか?』

意識してみるだけでも少しずつ変わってくるはず。


差別はイヤ……



『ステレオタイプとは?』

『集団に対する単純化されたイメージです!』


瞬殺で終わっていたテーマをずいぶんと引っ張ってしまった感が……(ごめんなさい<(_ _)>)


日本ではそこそこですが、かつての黒人さん差別(今でもまだ根強く残ってる)やエイズ、ハンセン病の方たちなど、原因がわからなかったため、本当にひどい差別を受けていた時代もありました。


こういった方たちの気持ちや行動に焦点をあてた『スティグマ』という研究も行われています。
(※ スティグマ: 押されたらく印のような意味)


普段何気なく、


『アメリカの人ってハンバーガー好きだよね~(初めのほうに出てきたヤツ)』

のように使われているステレオタイプですが、
成績を上げてくれちゃうようなものから無害なもの、そして、ものすごく有害になってしまうものもあるんですね。



── とりとめのない内容になってしまいましたが……

皆さまの、


『よく聞くステレオタイプって、どんなの?』

に対するモヤモヤが少しでも薄れていたら本気でうれしいです! 


長文に最後までおつき合いいただき、ありがとうございました。

 

ちょっと待ったー!!!



セカンドオピニオンサービス」と

4万数1000作品の中から優秀賞を獲得した
動画20時間のブログアフィリ専用教科書(アフィリマシーン)」を

メルマガ登録者様に無料プレゼント中!自由人になる方はこちら

 

迷っている時間が長いと成功するまでに時間がかかってしまいます。

1日でも早くブログで月収10万円超えを実現しましょう!

 
ブログで稼ぐ方法、あなたは今こんなお悩みありませんか?

◆ アドバイスを受けたが、すぐに実践できる具体的なものではなかった

◆ 今のメンターについていくべきか迷っている

◆ 複数のアフィリエイト教材を購入したけれど手が進まない

◆ 何を聞いていいのかわからない(うまく言葉にできない)

◆ そもそも誰に相談していいのかわからない

◆ 今実践しているブログノウハウ、他により良い方法がないだろうか? と思っている

◆ コンサルティングを受けているけど、アドバイス内容がうまく理解できない(わかりにくい)

◆ モチベーションが続かないことに効果的なアドバイスがほしい

◆ 上から目線のコンサルタントが正直苦手

  こんな悩み、早くスッキリ解決したいですよね。

そんなあなたは

今すぐブログマネタイズを現在専門としている
僕によるセカンドオピニオンをご利用ください。



“セカンドオピニオンとは、自分の診療内容あるいは診療方針について、担当医以外の第三者的な立場の医師に意見を求めることを言います。 これによって、自分の受けている診療が診断の上で、あるいは治療の上で、適切であるのかどうかを判断するのです。“
ビックリはあっても」
ガッカリはさせません」

弊社のブログノウハウははっきり言って強烈です。


  今でも数年前のブログノウハウや旬を追いかける肉体労働のトレンドアフィリエイトで消耗している方が多いです。


  トレンドアフィリエイトでは芸能関係だけでなく、事件や事故のニュースを自分の記事ネタとしている人も一定数いらっしゃいます。


  弊社は「人の不幸をマネタイズ」するようなノウハウ(手法)は一切教えていませんし、アドバイスもしておりません。


  それに、人の不幸の記事はアクセスが集まったとしても、アドセンス広告の場合は関連度合いが低い広告が表示されやすいですし、  


広告主はその様なトレンドブログに広告を出したがらないため広告クリック単価(CPC)も非常に低いのです。


    一方、弊社のブログノウハウはブログを正しく育てることを重要視しています。


  そのため、ブログの報酬は増えていくけれどブログに費やす作業時間は少なくなっていくのが特徴です。  


僕自身も4年以上の間、メンテナンス程度の作業量で毎月20~60万円の権利収入に近い状況を実現してきました。  


弊社のブログノウハウを僕が勝手に、「トレンドに依存しないブログアフィリエイト」、「ほぼ放置ブログ」と名付けていたのですが、


  最近では「自動化ブログアフィリエイト」と名付けて落ちついています。  


  僕は「お金と異性に好かれる事(バカ正直)」が原動力となり、今まで20年以上自分一人の力だけでお金を稼ぎ生き抜いてきました。  


2つの仕事で億超えを達成し、インターネットビジネスで3つ目の億超えがやっと見えてきました。


  既に生涯年収2回分の金額をゼロからたった1人で稼いだ僕が一切出し惜しみなく作った、


  「ブログマネタイズ教科書(アフィリマシーン)」

お金稼ぎの専門家による「セカンドオピニオンサービス」

  あなたも「お金と異性に好かれる体質」になってください!


  ※お申し込みやお問い合わせご質問は、僕の無料メルマガにご登録後にいつでも受け付けておりますので、お気軽にメールにご返信ください。


  メールアドレス:mail■go7.jp
※「スパム防止のため■を@に変えてメールしてください」

※メルマガ登録後に自動返信メールで教科書のダウンロードURLが届きます ※本コンテンツ及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を約束するものではなく効果には個人差がございます ※ご登録いただいたメールアドレスなど個人情報は弊社が責任を持って管理いたしますのでご安心ください ※ご登録後のメール講義は2クリックでいつでも解除ができます 携帯のアドレスやiCloudアドレスはメールが届かない可能性が高いため「gmailやYahoo等のアドレス」をご使用頂くと確実です

ーーー管理人紹介ーーー
齊藤 健(HN:花月)
埼玉県生まれ

Web集客(ブログ)コンサルタント
メンタル障害アドバイザー

 ゼロからお金を生み出す専門家として18歳より活動を開始。
2つのビジネスで億超えを達成し、それを教えたところ数1,000万円稼ぐ実績者が誕生。
 現在はインターネットを活用したビジネスを専門に多くの実績者を輩出。
副業からインターネットビジネスを始める初心者のクライアントさんと、近い距離で自分メディアにお客さんを集める戦略策定、施策が得意。
 自身がメンタル障害で苦悩してきた経験を活かして、メンタル障害からビジネスで圧勝する必勝パターンを研究・ブラッシュアップして提供している。
 セミナー登壇やメディア出演も経験。

好き:ねこ、昼寝、刃牙、ワンピース
嫌い:上下関係、我慢、梅干し
趣味:動物と遊ぶ、読書、瞑想

LINE公式:https://lin.ee/AELlqqT
LINE公式限定プレゼント:「特化型ブログのジャンル選定動画(※有料品)」など多数
友だち追加

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください